塙克樹 がサイトと作成しています。プログラミング勉強中です。 たぶんこのブログはメンタルヘルスやデータビジュアライゼーション等の情報を書き残していく(つもりです)。
Twitterフォローしてね!
第三回AI EXPOに行ってきた。 細かい写真とかは撮っていないので、次以降の記事でもらったパンフレットとかを載せつつ、興味を持ったポイントを書いていこうと思う。 今回は全体の雑感を書こうと思う。 ポジティブな感想としては、日本でもAIが産業の世界に、どんどん浸透しているのを感…
あまり優秀とは言えない私の孫卒社員の一年間。 忘備録としてまとめておこうと思う。 そのうちfacebookにでも投稿しよう。 月 要約 4月 最初の一週間はりきりすぎてすぐにダウンする。 5月 少しずつ慣れてくるもまだまだうまくいかず、少し焦りを感じる 6月 新しい機能をつけた…
前のものより良くなっていると思う。 Twitterのリプライで友人から「アイコンの存在は大きいかも」ということを教えてくれた。 確かに、と思ったが、とある理由(そのうち告知します)でプライバシーを守るためにアイコンを表示できない。 ならとりあえず丸いものを出しておこうかなと思っ…
タイトルの通りツイッターのようなタイムラインを表示するのがいいのか、実際に でタイムラインを表示(PythonでStream API叩いているんだけど、詳しいことは割愛)した。 で検索した。 タイムラインが流れるの早いな… ここでは Twitter IDを表示しない アイコ…
社会人はたいてい「1日8時間」「週40時間」以上働く。 ちょっと体調を崩してわかったが、これがいかに難しいか。 私の場合なら、自分でアプリも作りたいし、寝たいし、料理したいし、友達と旅行に行きたい。 もちろん、楽しい仕事で、楽しく生きることはできる。 が、やりたいことは他にもあ…
私はかなりの睡眠障害なので、睡眠はかなり乱れる。 薬を飲んでいても眠れなかったり、逆に過眠で一日中寝ていたりする。 ある程度薬で緩和できるものの、抑うつ症状が強くなってから、さらに乱れるようになった。 これは私個人の話だが、どうも12時前、もっというと11時までに眠ると、だいぶ…
前回の記事で、メンタルヘルスコミュニティはだれが運営したらいいかという話をした。 当事者であれば、当事者意識から、かなり踏み込むことができる。 だが、「運営」というのは精神を使うものである。 寛解(うつ病が治った)した人が、元当事者として、コミュニティを運営できれば、それがいい…
実世界やネット世界問にはメンタルヘルスのコミュニティがある。 多くは当事者会と呼ばれるものである。 私自身参加したことがあるが、「同じ境遇の人がいるんだ」と安心できる側面がある。 たとえば、私は睡眠にかなり悩まされているが、同じような悩みの人が多くて安心した。 ただ、当事者会は…
雑記だが、「社会人一年目、難しいけどがんばるぞ!」と思っていたが、なんとなく途中から乱れてしまった。 今、転職活動がどうなるかわからない不安感もある。 頑張ったと思う。多分社内評価は低い。でも、頑張ったと思う。 いろいろ学びが多かった。 次につなげたい。
私の抑うつ症状 抑うつ傾向の人はいろんな症状が心身に出てくると思う。 僕は診断名がないので、精神疾患ではないのだが、かなり抑うつ傾向が高い。 うつ病などの人はほんといろんな症状が出てくる。 僕の出てくる症状をいくつか 睡眠障害 過眠または不眠がひどくなる。 一日の半分以上寝てい…
今僕はプログラミングが好きである。 モノづくりが簡単にできて、簡単に公開できるすごさがある。 プログラミングを好きになるまでの経緯を少し話したい。 私は大学に入るまで「プログラミングというのは情報系の一部の人だけが触るもの」のように思っていた。 大学一年の時に にであったとき、…
私の自己紹介をします。 だいたい きゃりかつルーム に書かれているんだけどね。 現職はエンジニアをしています。 この記事を書く直前で、現職を退職することがほぼ完全に決まりました。 今は新しい仕事はどうしようかなーと考え中です。 「早稲田大学 基幹理工学研究科 表現工学専攻」とい…
とくに決めていない。 ほんとにまったく方向性が定まっていない。 まさに見切り発車。 趣味は イラスト(ピカチュウやハム太郎) プログラミング デバイス系(ハイスペックパソコンや変なキーボードを眺める) 料理 等だから、そのへんを発信するかもしれない。 関心事としては、メンタルヘ…
なんとなく。 何か継続したいなーと思ったときに、ブログがいいかなと考えた。 ほっしーのメンタルハック といううつ病経験者ほっしーさんに感化された部分はある。 あまり有益な情報を発信できるとは思わないけど、何かをこつこつやった経験は、今の自分にも必要かなと思った。